書譜
『書譜』(しょふ)は垂拱3年(687年)、孫過庭自ら著した書論(運筆論)で、著者自身が書いた真跡が台北国立故宮博物院に所蔵されている。最初の行に「書譜巻上 呉郡孫過庭撰」、最後の行に「垂拱三年写記」とあり、全文369行で3727字ある。巻の前後には「政和」・「宣和」・「双龍」の印があるが、これは徽宗の鑑蔵印である。
『書譜』は王羲之の『十七帖』とともに草書の代表的な古典である。孫過庭は王羲之の書法を継承し、さらにその書法を発展させた。いまもなお『書譜』が重要とされるのは、王法の忠実な継承作であるとともに、書論としての内容の見識の高さにある。その内容は、王羲之をはじめとする書人の比較、過去の書論の批判、書の本質、書の表現方法など多岐にわたるが、すべて書家としての経験からの論である。最後に「体得したことを秘することはしない。」と記し論を終えている。
巻尾に、「今、撰して六篇とし、分かちて両巻となす。」とあるが、巻頭に「書譜巻上」とあって「巻下」という標題がないため、この他に巻下があったのかどうか学者の間に論議をよんだ。最近の学説では、「今は1巻につなげられているが、もとは2巻に分装されていた。」と見られている。これについて西林昭一は以下のように述べている。
現行書譜全篇で完全に6章より構成されている。その分段と各篇の主意は私見によれば次のとおりである。
-
巻上
-
第1篇 … 王羲之を典型とする四賢の優劣論
-
第2篇 … 書の本質と価値
-
第3篇 … 六朝以来の書論
-
-
巻下
-
第4篇 … 執使用転の説および王書の価値
-
第5篇 … 書表現の基盤と段階
-
第6篇 … 書の妙境と俗眼への批判
-
跋語 … 書譜述作の趣意
-
孫 過庭(そん かてい、648年 - 703年)は、初唐の能書家として著名。富陽(浙江省)の人で、字を虔礼(けんれい)という。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』