top of page
趙 孟頫 ちょう もうふ
宝祐2年9月10日(1254年10月22日) - 至治2年6月16日(1322年7月30日))は、南宋から元にかけての政治家・文人(書家、画家)。字は子昂、号は松雪。諡は文敏。湖州烏程県の人。出自は宋の宗室で、南宋の第2代皇帝孝宗の同母兄の趙伯圭の玄孫である。字から趙子昂、号から趙松雪と呼ばれることも多い。
南宋の真州(現在の江蘇省揚州市儀徴市)の司戸参軍に任官するも、宋室の滅亡によって、官途を離れる。
至元23年(1286年)、元の世祖皇帝クビライに招かれて大都に行き、兵部郎中となったが、宋を滅ぼした元朝に仕えたことは一族からも批判され、一族の縁を切った者さえいたという。元に仕えたことにより、後世の評判も芳しくない。以後、歴代の元の皇帝のもと、集賢院や翰林院の学士となった。
69歳で没後、魏国公に追封され、文敏の諡号を与えられた。(Wikipedia)

bottom of page