蘭亭序 王羲之
353年永和9年3月3日、王羲之(おうぎし)は名士や一族を会稽山の麓の名勝・蘭亭(現在は浙江省紹興市)に招き、総勢42名で曲水の宴を開いた。その時に作られた詩27編(蘭亭集)の序文として王が書いたもの(草稿)が「蘭亭序」である。王は書いたときに酔っており、後に何度も清書しようと試みたが、草稿以上の出来栄えにならなかったと言い伝えられている。いわゆる「率意」の書である。28行324字。
王羲之の書の真偽鑑定を行った唐の褚遂良は『晋右軍王羲之書目』において行書の第一番に「永和九年 二八行 蘭亭序」と掲載している。
自らが能書家としても知られる唐の太宗皇帝が王羲之の書を愛し、その殆ど全てを集めたが、蘭亭序だけは手に入らず、最後には家臣に命じて、王羲之の子孫にあたる僧の智永の弟子である弁才の手から騙し取らせ、自らの陵墓である昭陵に他の作品とともに副葬させた話は、唐の何延之の『蘭亭記』に載っている。
したがって、王羲之の真跡は現存せず、蘭亭序もその例にもれない。しかし、太宗の命により唐代の能筆が臨模したと伝えられる墨跡や模刻が伝えられている。
本書が誕生するまでは漢代以来の隷書体が主流であったが、王羲之が当時徐々に貴族達に好まれつつあった楷書、行書、草書を用いて書を記したことにより、新しい書体が人々に広がるきっかけとなった。
墨跡では清の乾隆帝が蒐集した三点の模写本が有名である(北京故宮博物院所蔵)。
-
八柱第一本は虞世南の臨模であろうと董其昌が推定した。墨気が抜けたうえに入墨も多く一見不鮮明であるが、西川寧は、王羲之の真跡に最も近い双鉤塡墨本であると評価している。元時代に張金界奴が献上したので、張金界奴本ともいう。
-
八柱第二本は褚遂良の臨模ともされていたが、現在は北宋の無名の人の臨模と推測されている。線が細いのが特徴的である。
-
八柱第三本は馮承素の臨模といわれる。筆路が鮮明であるのが特徴的で、高校の教科書などで紹介されることが多いが、逆にそれが不自然過ぎると指摘されることもある。割り印として使われた「神龍」の印が、端に半分残っているので神龍半印本ともいわれる。「神龍」は唐時代の年号である(2008年、江戸東京博物館で日本初公開された)。
(Wikipediaより)

1 永和九年,歲在 2 癸丑,暮春之初,3 會于會稽山陰 4 之蘭亭,脩褉事 5 也。群賢畢至,少 6 長咸集。此地有 7 崇山峻嶺,茂林 8脩竹,又有清流 9 激湍,映帶左右,10 引以為流觴曲 11水,列坐其次。雖 12無絲竹管絃之 13盛,一觴一詠,亦 14足以暢敘幽情。
15是日也,天朗氣 16清,惠風和暢,仰 17觀宇宙之大,府 18察品類之盛,所 19以遊日騁懷,足 20 以極視聽之娛,21信可樂也。
夫人 22之相與,俯仰一 23世,或取諸懷抱,24 悟言一室之内,25 或因寄所託,放 26 浪形骸之外。雖 27 趣舍萬殊,靜躁 28不角,當其欣於 29 所遇,暫得於己,30 快然自足,不知 31 老之將至。及其 32所之既惓,情隨 33 事遷,感慨係之 34 矣。向之所欣,俛 35 仰之間,已為陳 36?,猶不能不以 37 之興懷。況脩短 38 隨化,終期於盡。39 古人云,死生亦 40大矣,豈不痛哉。
41每覽昔人興感 42之由,若合一契,43未嘗不臨文嗟 44悼,不能喻之於 45懷。固知一死生 46 為虛誕,齊彭殤 47 為妄作,後之視 48今,亦猶今之視 49昔,悲夫 。故列敘 50時人,錄其所述,51雖世殊事異,所 52以興懷,其致一 53也。後之儿覽者,54亦將有感於斯文。
永和九年癸丑(きちう)の歳(とし)、三月初めに、会稽山(かいけいざん)のすそ野にある 「蘭亭」で筆会(曲水の宴)をひらきました。心身を清める禊(みそぎ)が会の目的です。
大勢の知識人、年配者から若い人までみんな参加してくれました。ここは神秘的な山、峻険な嶺(みね)に囲まれているところで、生い茂った林、そして見事にのびた竹があります。
また、激しい水しぶきをあげている渓川の景観があって、左右に映えています。その水を引いて觴(さかずき)を流すための「曲水」をつくり一同まわりに座りました。
楽団が控えていて音楽を奏でるような華やかさこそありませんが、觴(さかずき)がめぐってくる間に詩を詠ずるというこの催しには、心の奥を述べあうに足るだけのすばらしさがあります。
当日、空は晴れわたり空気は澄み、春風がのびやかに吹いていました。
私たちは、宇宙の大きさを仰ぎみるとともに、地上すべてのものの生命のすばらしさに目をやることができました。
なぜ私たちが、景観の美しさを見るのか、また、心を開いて歌を披露するのか、そのわけはそこ(感動の心)にあるのであって、見聞の楽しみの究極ともいえます。本当に楽しいことです。
そもそも人が同じ場所で歌を創作していく過程で、ある人は一室にこもり胸に抱く思いを友人と語り合い、またある人は心の赴くままに、外へ自由に行ってしまいます。
創作の際、どれをとりどれを捨てるかといっても、みな違いますし、創作の様子も同じではありません。それぞれの想いが歌を通して伝われば、お互いによろこび合います。わずかの間でも、自分自身に納得するところがあると、こころよく満ち足りた気分になります。年をとるのを忘れてしまうくらい楽しい時間なんです。
自分が考えていた創作の方向性があきあきしてしまったようなときには、感情はことごとく変わりますし、胸のうちも左右されます。
「以前あれほど喜んでいたことでも、しばらくたつともはや過去の事跡となることもあります。だからこそおもしろいと、思わないわけにはいかないのです。まして、ものごとの良し悪しは変化するものであってやがては終わりになってしまうのはどうしようもありません。」
昔の人も死生(流行り・すたれ)こそ大きな問題だといっています。これほど痛ましいことはありません。昔の人は、いつも何に感激していたか、そのさまをみていると、割り符を合わせるようにきまっていました。
いまだかって、文を作るとき、なげき悲しまないでできたためしはなく、それを心に言いきかせるすべはありません。実際に死生(はやり・すたれ)は一つ(いっしょ)だなどというのはでたらめです。
長命(長く愛される歌)も短命(時代に合った歌)も同じなどというのは無知そのものです。後世の人が今日をどうみるか、きっと今の人が昔をみるようなものでしょう。
悲しいではありませんか。(今をおごり、先人の歌をかろんじる風潮)こんなわけで今日参会した方々の名を並記し、それぞれ述べたところを記録した次第です。
「世の中が変わり、事物が異なったとしても、心に深く感ずるということの根拠は、たいてい一つにつながるんです。後世の人がこの序文を見てくれたら、きっとこの文章に何かを感じてくれるにちがいないと信じております。
(この訳は、あくまで教秀の勝手な意訳です)
彼がこの文章を書いたときはひどく泥酔した状況だったのです。だから、彼の心に思い浮かんだ言葉で書かれているので、シラフの人がこの文章を読んでもサッパリ分からないと思います。
書き直さずに、この序文をつけたというのも、卒意の書を愛していたからだと推測します。


◆ 終 了
◎ありがとうございました。

