top of page

松尾芭蕉 「おくのほそ道」
No.12医王寺 飯坂
笈も太刀も 五月にかざれ 紙幟 (旧暦五月=現在の6月)
おいもたちも さつきにかざれ かみのぼり
oimo tatimo satukini kazare kaminobori
【教秀意訳】
いま、薫風香る五月(今の6月)。弁慶が肩に担いでいた笈も太刀も五月(今の6月)の風に吹かれて、紙のぼりとなり、ひるがえっています。これを見ていると、むかし、義経に最後まで忠君を尽くして仕えた佐藤兄弟のことがしのばれるな~。
The meaning of this haiku
The May when a light,balmy breeze is fragrant now. Blowin' in the Wind of the May flutters an old Japanese-style shawl rucksack and a model of the big sword-shaped paper. When I watch a model of this paper, I remember the faithful Sato brothers who served Yoshitsune.
所指的這俳句
五月的時候,輕微的,微風吹來的微風。 “五月之風”中的Blowin'飄揚著一件古老的日式披肩帆布背包和一把大劍形紙的模型。 當我看到這篇論文的模型時,我記得曾為Yoshitsune服務的忠實的佐藤兄弟。
【奥の細道 書道色紙】
書道 教秀 オリジナルブランド
松尾芭蕉 『医王寺 飯坂』 【No.12】
書道 教秀
色紙作品:27.3×24.2cm

【祝 書歴四十年記念 奥の細道 書道色紙】
芭蕉の句を愛する自分が
想いを込めて
書きます。
書道 教秀
Kyoushhu Calligraphy Japan



bottom of page