top of page

趣味の書道ネットサークル

​ 時代は、ネット書道 へ

いつでも、どこでも、だれでも楽しく繋(つな)がる
 

◆悩み&要望  等

・鉛筆やペンを正しく持てず、クセがついて、恥ずかしい。

・書写の教科書の題材にそって、学習したい。

・一生涯、書くたびに、喜びを感じるようになりたい。

・学校にいても、学ぶ意欲がわかない。

・学校を退職した後、どうしたらいいのか不安です。

 

・以前から、書に興味があったが、習う機会がなかった。

・自分の名前くらい上手に書きたい。

 

・もう年齢なので、体力的に塾にも行けない。

・自分としては、実用書や楽しい書道がしたかったが、

いきなり進級試験をすすめられた。

 

・忙しくて、習いものをする時間が取れない。

・賞状、冠婚葬祭で書くとき、どう書いたらいいかわからない。

・立場が上となり、いろいろな場面で書く機会が増えた。

・小筆がふるえて、書けない。

​・板書の字が読めなくて、たびたび生徒に指摘される。


・今まで字が汚く、コンプレックスを感じている。

​・リモートワークで、機械に使われている。

・リハビリで書道作品を書いたが、批評してくれる人がいない。

◆具体的な意見(悩み、要望等)

・ただ書いているだけで、練習計画が見えない。

 

・資格を取るための学習より、書を楽しむ学習がしたい。

・授業で、デジタル教材作りの際、相談できる人がいない。

・独学したいが、どんな練習をしていいか、わからない。

・自分にとって、何ができていて、何ができていないのか、

よくわからず、相談する人がいない。

・自分が改善するポイントを知りたい。

・変な持ち方をしていて、書くとき、疲れる。

・小筆で名前をどこに書いたらいいのか、わからない。

・全体の文字のバランスがつかめない。

・毛筆はうまいが、鉛筆の字が汚い。

・自分の文字の良し悪しをわかりやすく、教えてほしい。

・まわりに学ぶところが無く、通って学べない。

・便利になったが、人間性を失っている感じがする。

・デジタル絶対主義になっていくと、自分というアナログの

存在感を失うようで怖い。

・アナログを否定し、デジタル至上主義の中で生きていると、

​ふとアナログの良さを思い出す時がある。

・いつも時間にしばられた従(じゅう)の生活をしいられている。たまには、自由選択できる自分を主(しゅ)とした活動をしてみたい。

・月謝を払い、競争をあおられ、ストレスを味わっているのは

本末転倒であると感じる。その分、書く楽しさを味わって

​自分の心や生活を豊かにしたい。

​(そこで得た資格は、その中でしか通用しない)

・リモートワークで文字を書く機会が減り、漢字の書き方を忘

れてしまうことがある。打った文字は便利だが、頭に記憶され

​い感じがする。やはり、覚える際は、書く必要があると思う。

◎パソコンの文字は記号です。書き方をマスターした

人が使えば、なおさら効果があります。しかし、記号

文字を最から使うと、それだけしか使えなくなって

しまいます。

書き方というアナログ行為と文字記号というデジタル

行為は表裏の関係です。昼と夜、男と女、陰と陽とい

う二極の関係なのです。

だから、両者対峙するのではなく、互いの良さを活か

し融合させ、協力し合っていけば、良いのです。


 

学習風景.jpg

◎ 趣味の書道ネットサークル 

好きな課題を自分で選び、取り組める。

 

◯競書の課題がなく、競争するストレスがない

自分の好きな時間、好きな場所で書くことができる。

身近に作品を飾ることができる。(A4ビジネスサイズ標準用紙)

専用用紙でスケジュールできる。(ウィクリー用紙&カレンダー)

指導者の顔(経歴、作品、理念)がわかる。

◯現職のとき、悲喜交交の生徒指導・書写主任を長くやらせていただいたり、自らの数多くの失敗したりした経験をもとに対応。

◯学びの足跡が画像とデータで残る。

◯上達しているかどうかが、一目でわかる。

◯習いものの都合でできなかった人も自分のペースでできる。

学ぶ喜びを味わえる。

◯不安な時に、メールで相談できる

自主性が身につく。

インターネットにつながる環境で

スマホと書くものさえあれば、

どこにいても書道を楽しめる。

​(印刷はコンビニでもOK)


 

【趣味の書道 サークル 書道・教秀 主宰】

        福島県いわき市中央台鹿島

    松本 秀夫 (まつもと ひでお) 

  共に 楽しく 書の道を 歩んでいきましょう。



 

インスタ new.jpg
【教秀 ネット時代のつながる 書道 】



◎ 他と競う学習から、
                      自分の成長を楽しむ学習


​◎ 決められた計画から、
                 自分で立てる計画(毎月)

 
◎ 特別な作品展示場から、
                          自分の部屋 A4作品掲示




 
ポスター教秀 入会1.jpg
​半紙ばかり大きな字を書いていると、実用で最も多い細字が書けなくなってしまいます。

しかも、古典のもとの字は70パーセント以上細字なんです。


ゴルフにたとえると、ドライバーばかり振り回し練習した人がグリーンホールでパターを持つようなもの。



​結論、
それぞれの練習が不可欠




塾や学校はドライバー養成のようなもの。

本サークルは、パター養成と言えば、

​ご理解いただけるでしょうか。



ちがいが伝わるといいのですが、、、

 
サークルキャッチコピー.001.jpeg
bottom of page