top of page
IMG_1228.jpeg
R2.1.7.2.jpg

■毛筆は、中心の毛である命毛(のげ)が曲がってしまうと使い物になりません。

 

▲購入したときついていたビニルキャップは捨てないで、そのままふくらんだ筆に入れようとして筆をダメにしてしまう。

筆を水洗いしたあと、筆巻きに入れて保管していない。

 

▲絵画用の筆のようにゴシゴシ洗ってしまい、命毛をダメにする

▲ダメになった筆で無理やり書いている。

▲教えてくれる人がいない。

◎中筆は購入時のりで固められている(命毛が痛まないように

するため)ので、人肌の湯温でゆっくりまわしてのりをとる。

絶対に中心の毛をおしつけて洗わないこと。

 

  命毛(のげ)=中心の一番長い毛 これが筆の命となる。

  曲げたら、終わり。(保管するとき)

  書いているときは曲がっても良い。

 

◎筆購入時のビニルキャップは捨てる(使わないこと)

  若い指導者がこの基本さえわからない人がいる。

  (ビックリ)

◎のりがとけたら、半紙で手前に引くように命毛が曲がらないようにして、水を切ってあげる。(刀のようになる)=筆をとぐ。

◎使用後は、ビンに水を入れ、命毛を痛めないように回して回して墨をとり、筆をとぐ。(絶対に命毛をおしつけない)

◎小筆はビニルキャップをとり、命毛を軽くもみあげ、1cmほどほぐす。筆購入時のビニルキャップは捨てる(使わないこと)

◎小筆を洗うときは、穂先1.5cmほどをきれいな水で洗い、筆を半紙でとぐ。穂先 命毛が曲がっているものは、買い換えること。

⭐️用具の手入れをすることは、毛筆の基本です。

 <教秀書道サークル> 

bottom of page