top of page

松尾芭蕉 「おくのほそ道」

No.1  深 川

草の戸も 住み替はる代ぞ 雛の家
くさのとも すみかわるよぞ ひなのいえ
kusanotomo sumikawaruyozo hinanoie

【教秀意訳】
 わたしが住んでいた頃は、わびしい草庵だった。新しい住人には、妻も女の子もいるという。おりから、ひな祭りのころでもあり、きっとかわいい人形を飾ったにぎわいのある家になることだろう。(わたしは旅に出てしまうが・・・)

When I lived, it was a dreary thatched hut. It is said that there are both a wife and a girl to a new resident. It will be to become a house with the turnout who surely displayed a dear doll in the days of the Doll's Festival from an occasion. (I go for a trip, but it is ...) It was about (a calendar, May 16), spring of Basho 46 years old on March 27, 1689 that Basho Matsuo left from a Basho hermitage of Edo Fukagawa for Oshu with Sora Kawai of a pupil. It is the departure of trip 2,400km, and it is an opening of a trip of about 5 months.

我住的時候,這是一個沉悶的茅草屋。 據說新居民既有妻子,也有女孩。 這將成為一個有投票率的房子,在娃娃節的日子里肯定會展示一個親愛的玩偶。 (我去旅行,但是是...)是關於(日曆,5月16日),1689年3月27日的Basho 46歲的春天Basho Matsuo從Oshu的Edo Fukagawa的Basho隱居處離開了 學生的Sora Kawai。 行程2,400km的出發,是約5個月的旅行的開放

【奥の細道 書道色紙】

書道 教秀 オリジナルブランド

 

  松尾芭蕉   『深川』   【No.1】

 書道 教秀 

 色紙作品:27.3×24.2cm 

IMG_B07GDDC74R.jpg

【祝 書歴四十年記念  奥の細道 書道色紙】

 

芭蕉の句を愛する自分が

想いを込めて

書きます。 

 

書道 教秀

Kyoushhu Calligraphy  Japan

スクリーンショット 2023-03-28 3.22.56.png
スクリーンショット 2023-04-06 1.15.50.png
奥の細道1 練習用.jpg
スクリーンショット 2023-03-25 9.27.23.png

清書 = 字体・構成は自由なので、のびのび書いてください。

スクリーンショット 2023-05-09 15.36.06.png
IMG_1385.jpeg
IMG_1388.jpeg

 『草の戸も住み替わる代ぞ雛の家』という句は、江戸時代の俳人である松尾芭蕉が詠んだ句の一つです。この句は、芭蕉が実家を離れ、旅を続けながら出会った風景から生まれたもので、家を離れても時代が移り変わり、新しい世代が生まれ育つという自然の流れを表しています。また、この句は季語である「雛の家」を用いており、春の訪れとともに新しい世代が生まれる喜びや命の尊さを感じさせます。

 

 芭蕉は俳句の巨匠として知られ、多くの優れた句を詠みました。彼の俳句は、自然の中にある風景や季節感を織り交ぜ、深い感性や哲学的な思考を含んでいます。また、芭蕉は旅をすることによって新しい発見や体験を重ね、それを俳句に表現することで、多くの人々から愛される俳人となりました。

【  趣味の書道ネットサークル 書道 教秀 】

「奥の細道」とは、日本の名文学の一つで、松尾芭蕉が江戸時代中期に行った旅を記した紀行文です。

 

 この作品は、自然の美しさや人々の暮らし、そして旅の中で感じた季節の移ろいなどを、繊細で美しい言葉で描き出しています。芭蕉の独特な詩情と、その時代背景が融合した作品は、日本文学の古典として広く愛されています。

 

「奥の細道」を読むと、自然とともに旅をしているような感覚に陥ります。そんな芭蕉の旅の足跡を、筆で書き表現することは、まさに心を和ませる至福のひと時でしょう。

 

是非、松尾芭蕉の「奥の細道」に触れ、その美しい世界を筆で表現してみてください。きっと、心が豊かになり、新たな発見があることでしょう。

bottom of page