top of page

松尾芭蕉 「おくのほそ道」
No.21 紅花問屋
眉掃きを 俤にして 紅粉の花
まゆはきを おもかげにして べにのはな
mayuhaki wo omokage ni shite beni no hana
【教秀意訳】
紅の花を見ていると、まるで古代の人が眉に付けたおしろいをはくとき使った「まゆはき」のことが思い出されます。
【元禄2年(1689年)の夏 芭蕉46歳 詠む】
The meaning of this haiku
I associate a tool wearing the face powder which a just ancient woman attached to the eyebrows when I watch a dyer's saffron. Basho wrote it at the age of 46 years old in summer of the year 1689.
所指的這俳句
当我看到一个戴尔的藏红花时,我把一个戴着面粉的工具联系起来,这是一个古老的女人附在眉毛上的。 Basho在1689年夏天写于46岁。
【奥の細道 書道色紙】
書道 教秀 オリジナルブランド
松尾芭蕉 『紅粉問屋』 【No.21】
書道 教秀
色紙作品:27.3×24.2cm

【祝 書歴四十年記念 奥の細道 書道色紙】
芭蕉の句を愛する自分が
想いを込めて
書きます。
書道 教秀
Kyoushhu Calligraphy Japan

bottom of page