top of page

 松尾芭蕉 「おくのほそ道」

No.21 紅花問屋

眉掃きを 俤にして 紅粉の花
まゆはきを おもかげにして べにのはな
mayuhaki wo omokage ni shite beni no hana

【教秀意訳】
 紅の花を見ていると、まるで古代の人が眉に付けたおしろいをはくとき使った「まゆはき」のことが思い出されます。

【元禄2年(1689年)の夏 芭蕉46歳 詠む】

 

The meaning of this haiku

I associate a tool wearing the face powder which a just ancient woman attached to the eyebrows when I watch a dyer's saffron. Basho wrote it at the age of 46 years old in summer of the year 1689.

所指的這俳句

当我看到一个戴尔的藏红花时,我把一个戴着面粉的工具联系起来,这是一个古老的女人附在眉毛上的。 Basho在1689年夏天写于46岁。

【奥の細道 書道色紙】

書道 教秀 オリジナルブランド

 

  松尾芭蕉   『紅粉問屋』   【No.21】

 書道 教秀 

 色紙作品:27.3×24.2cm 

IMG_2021.jpg

【祝 書歴四十年記念  奥の細道 書道色紙】

 

芭蕉の句を愛する自分が

想いを込めて

書きます。 

 

書道 教秀

Kyoushhu Calligraphy  Japan

IMG_9163.jpeg
スクリーンショット 2023-03-28 3.22.56.png
スクリーンショット 2023-04-06 1.15.50.png
奥の細道21 練習用.jpg
スクリーンショット 2023-03-25 9.27.23.png

清書 = 字体・構成は自由なので、のびのび書いてください。

 「眉掃きを」は、女性が化粧をする際に、眉毛を整えるために行う行為を指しています。この「眉掃き」が行われる様子が、詠み手の目に映ったということです。

「俤にして」は、「化粧した顔」という意味であり、女性が化粧をしたことによって、まるで別人のように見えるということを表しています。

 

そして最後に、「紅粉の花」という季語が登場します。これは、女性の美しさと眉掃きのような花の形を表現しています。

 

この俳句は、化粧を施すことで自分自身を変えることのできる、人間の多様性を表しているとも想像できます。

 

 

 

 

 

 

【  趣味の書道ネットサークル 書道 教秀 】

「奥の細道」とは、日本の名文学の一つで、松尾芭蕉が江戸時代中期に行った旅を記した紀行文です。

 

 この作品は、自然の美しさや人々の暮らし、そして旅の中で感じた季節の移ろいなどを、繊細で美しい言葉で描き出しています。芭蕉の独特な詩情と、その時代背景が融合した作品は、日本文学の古典として広く愛されています。

 

「奥の細道」を読むと、自然とともに旅をしているような感覚に陥ります。そんな芭蕉の旅の足跡を、筆で書き表現することは、まさに心を和ませる至福のひと時でしょう。

 

是非、松尾芭蕉の「奥の細道」に触れ、その美しい世界を筆で表現してみてください。きっと、心が豊かになり、新たな発見があることでしょう。

スクリーンショット 2023-04-15 1.41.56.png
スクリーンショット 2023-04-15 1.42.09.png
bottom of page