top of page

松尾芭蕉 「おくのほそ道」

No.24  羽黒山

有難(ありがた)や雪をかおらす南谷
ありがたや ゆきをかおらす みなみだに
arigata ya yuki wo kaorasu minami dani

【教秀意訳】
 尊いお山のおかげで、夏にもかかわらず、ここ南谷にも、残雪の涼しい風がふいてきて、とてもすごしやすいです。なんと、ありがたいことでしょう。

 

The meaning of this haiku

Toward this south valley, cool wind by the remaining snow blows from the holy mountain. I can spend it coolly in the summer. We are very lucky.

所指的這俳句

在这个南部的山谷中,剩下的雪从圣山吹来的凉风。 我可以在夏天凉爽地度过。 我们很幸运。

【奥の細道 書道色紙】

書道 教秀 オリジナルブランド

 

  松尾芭蕉   『羽黒山』   【No.24】

 書道 教秀 

 色紙作品:27.3×24.2cm 

IMG_2024.jpg

【祝 書歴四十年記念  奥の細道 書道色紙】

 

芭蕉の句を愛する自分が

想いを込めて

書きます。 

 

書道 教秀

Kyoushhu Calligraphy  Japan

スクリーンショット 2023-03-28 3.22.56.png
スクリーンショット 2023-04-06 1.15.50.png
奥の細道24練習用.jpg
スクリーンショット 2023-03-25 9.27.23.png

清書 = 字体・構成は自由なので、のびのび書いてください。

 この俳句は、松尾芭蕉の代表的な作品の一つであり、季語である「雪」を取り上げています。

 

「有難や」は、直訳すると「ありがたいなあ」という感嘆の言葉で、雪を喜ぶ芭蕉の心情を表しています。

 

「雪をかおらす」は、「雪が(南谷の)顔を覆う」という意味です。南谷で降る雪を喜んでいる様子が伝わってきます。

また、「かおらす」は、現代の日本語ではあまり使われない古語で、「覆う」という意味があります。

 この俳句は、自然と人間の一体感を表現したものとして、芭蕉の代表作の一つとして高く評価されています。雪の美しさと厳しさを同時に感じさせるとともに、自然と共存する心の豊かさを伝えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【  趣味の書道ネットサークル 書道 教秀 】

「奥の細道」とは、日本の名文学の一つで、松尾芭蕉が江戸時代中期に行った旅を記した紀行文です。

 

 この作品は、自然の美しさや人々の暮らし、そして旅の中で感じた季節の移ろいなどを、繊細で美しい言葉で描き出しています。芭蕉の独特な詩情と、その時代背景が融合した作品は、日本文学の古典として広く愛されています。

 

「奥の細道」を読むと、自然とともに旅をしているような感覚に陥ります。そんな芭蕉の旅の足跡を、筆で書き表現することは、まさに心を和ませる至福のひと時でしょう。

 

是非、松尾芭蕉の「奥の細道」に触れ、その美しい世界を筆で表現してみてください。きっと、心が豊かになり、新たな発見があることでしょう。

スクリーンショット 2023-04-15 1.41.56.png
スクリーンショット 2023-04-15 1.42.09.png
bottom of page