top of page

 松尾芭蕉 「おくのほそ道」

No.3日光

あらたふと青葉若葉の日の光 
あらとうとあおばわかばのひのひかり
aratouto  aoba wakaba no hino hikari 

【教秀意訳】
 これが世に知られた日光東照宮だ。新緑に埋もれる木の下の闇の部分までさんさんと日の光が射している。なんと荘厳な景色なんだろう。

This is sunlight Tosho-gu Shrine known to the world. Light of a day shines to a part of darkness under a tree buried among the fresh green brightly. It will be what a solemn scenery. It is April 1 (1689) in Genroku era 2. It is May 19 by a solar calendar. It is 1617 that Tosho-gu Shrine was done. April 1. Rain from the previous night was left until morning, and it was the weather that it fell in spite of being a gentle rain in the morning, and stopped. I leave an inn of Imaichi, and it is come early in the afternoon by sunlight. Rain was finally over here.   The party performed business to send a book of the temple which I received to the temple which said Yougenin from Kiyomizu-dera Temple of Asakusa. In Yougenin, I sent a guide with two people and seem to have informed Tosho-gu Shrine shrine office. Because I was crowded with worshipers on that day, two people were kept waiting very much, but were able to visit Tosho-gu Shrine by guidance of a shrine office. And I stayed at this night, an inn of Hotokegozaemon overnight.

這是世界聞名的陽光東照宮。一天的光芒照耀在一片深綠色的樹叢中,在新鮮的綠色中明亮地埋葬。這將是一場莊嚴的風景。在Genroku時代2月4日(1689年)。是太陽曆5月19日。 Tosho-gu Shrine完成了1617年。 4月1日。前一天晚上的雨一直持續到早上,儘管早晨是一場小雨,但天氣仍然下降,並且停了下來。我離開了今市的一家旅館,下午早些時候是陽光。雨終於來了。派對開始營業,把收到的寺廟的書送到淺草清水寺的Yougenin寺廟。在Yougenin,我發了兩個人的導遊,好像已經通知了東照宮神社辦公室。因為那天我被崇拜者擠滿了,所以兩個人一直在等待,但是能在神社辦公室的指導下參觀東照宮。我今天晚上住在Hotokegozaemon的一家旅館。

【奥の細道 書道色紙】

書道 教秀 オリジナルブランド

 

  松尾芭蕉  『日光』   【No.3】

 書道 教秀 

 色紙作品:27.3×24.2cm 

IMG_B07GDHB6P3.jpg

【祝 書歴四十年記念  奥の細道 書道色紙】

 

芭蕉の句を愛する自分が

想いを込めて

書きます。 

 

書道 教秀

Kyoushhu Calligraphy  Japan

IMG_9156.jpeg
スクリーンショット 2023-03-28 3.22.56.png
スクリーンショット 2023-04-06 1.15.50.png
奥の細道3練習用.jpg
スクリーンショット 2023-03-25 9.27.23.png

清書 = 字体・構成は自由なので、のびのび書いてください。

IMG_1385.jpeg
IMG_1390.jpeg

 この句は、春の訪れを感じさせる自然の美しさを表現したものです。「あらたふ」という言葉は「新しく生まれ変わる」という意味があり、青葉や若葉が芽吹き、生命力あふれる様子が描かれています。

 

 そして、「日の光」という表現が加わることで、爽やかな陽光に照らされる若葉の輝きが浮かび上がるような印象を与えます。この句は、日本の季節感覚や自然観に根ざした俳句の代表的な作品の一つとして、多くの人々に愛されています。

【  趣味の書道ネットサークル 書道 教秀 】

「奥の細道」とは、日本の名文学の一つで、松尾芭蕉が江戸時代中期に行った旅を記した紀行文です。

 

 この作品は、自然の美しさや人々の暮らし、そして旅の中で感じた季節の移ろいなどを、繊細で美しい言葉で描き出しています。芭蕉の独特な詩情と、その時代背景が融合した作品は、日本文学の古典として広く愛されています。

 

「奥の細道」を読むと、自然とともに旅をしているような感覚に陥ります。そんな芭蕉の旅の足跡を、筆で書き表現することは、まさに心を和ませる至福のひと時でしょう。

 

是非、松尾芭蕉の「奥の細道」に触れ、その美しい世界を筆で表現してみてください。きっと、心が豊かになり、新たな発見があることでしょう。

bottom of page