top of page

松尾芭蕉 「おくのほそ道」
No.31 象潟 2
汐越や鶴はぎぬれて海涼し
shiokoshiya turuhagi nurete umi suzushi
しおこしや つるはぎぬれて うみすずし
【教秀意訳】
汐越(海と潟のさかい目)が見えます。そこは、河口が砂で海とへだており、今は満潮時なので波であらわれています。ちょうどそこに鶴たちが降り立って、すずしげな波しぶきをかぶっています。その鶴の脛はぎ(足の部分)が海水に濡れて見るからに涼しそうなながめだなぁ。
The meaning of this haiku
I see the sea and a boundary line of the liman. In there, the exit of the river parts from the sea in sand. I appear in a wave now because it is a high tide. Cranes get down on there and just take cool sea spray. The part of the foot of the crane gets wet with seawater, and it is a cool view.
所指的這俳句
我看到大海和利曼的边界线。 在那里,河流的部分从海中出来的沙子。 我现在出现在浪潮中,因为它是一个涨潮。 起重机停在那里,只需要冷却海浪。 起重机脚的一部分被海水弄湿了,这是一个很酷的景色。
【奥の細道 書道色紙】
書道 教秀 オリジナルブランド
松尾芭蕉 『象潟』 【No.31】
書道 教秀
色紙作品:27.3×24.2cm

【祝 書歴四十年記念 奥の細道 書道色紙】
芭蕉の句を愛する自分が
想いを込めて
書きます。
書道 教秀
Kyoushhu Calligraphy Japan
bottom of page