top of page

 松尾芭蕉 「おくのほそ道」

No.35 那古の浦  

早稲の香や 分け入る右は 有磯海
Wasenoka ya wakeiru migiwa ariso umi
わせのかや わけいる みぎは ありそうみ

【教秀意訳】
 旅を続けていますと、その道づたいに、もう早稲の香りがしてきます。それをかきわけて、加賀の国(石川県)へむかっております。すると、どうでしょう、右手には、有磯海である富山湾が見えてきたではありませんか。もうすぐ金沢に着きますよ。

 

The meaning of this haiku

In the middle of a trip, I smell the early rice crop. It is fast that time passes. I push a rice field aside and, toward the country (Ishikawa) of Kaga, walk. Then, towards the right hand, I saw Toyama Bay which was Ariso Sea. It is an extensive, magnificent view.

 

所指的這俳句

在旅途中,我闻到了早期的稻米作物。 时间过得很快。 我把稻田推到一边,朝着加贺的国家(石川县)走路。 然后,在右手边,我看到了作为Ariso海的富山湾。 这是一个广阔的壮丽景色。

【奥の細道 書道色紙】

書道 教秀 オリジナルブランド

 

  松尾芭蕉   『那古の浦』   【No.35】

 書道 教秀 

 色紙作品:27.3×24.2cm 

IMG_2035.jpg

【祝 書歴四十年記念  奥の細道 書道色紙】

 

芭蕉の句を愛する自分が

想いを込めて

書きます。 

 

書道 教秀

Kyoushhu Calligraphy  Japan

IMG_9169.jpeg
スクリーンショット 2023-03-28 3.22.56.png
スクリーンショット 2023-04-06 1.15.50.png
奥の細道35練習用.jpg
スクリーンショット 2023-03-25 9.27.23.png

清書 = 字体・構成は自由なので、のびのび書いてください。

「早稲の香や」は、稲の香りが漂う季節であることを表しています。

 この時期になると稲の葉や茎から甘い香りが立ち上がることから、秋の風物詩として詠まれることが多いです。

 「分け入る右は」は、「分け入る」が「入り込む」という意味で、ここでは「入り込むほど美しい」という意味合いで用いられています。

 

 そして、「有磯海」というのは、「磯のある海」という意味で、海岸線に磯場がある様子を表しています。

 この磯場には、多くの海藻や生き物が生息しているため、松尾芭蕉が詠んだのはとても豊かで、美しい自然の姿を描写している風景が想像できます。

 

 

 

 

 

【  趣味の書道ネットサークル 書道 教秀 】

「奥の細道」とは、日本の名文学の一つで、松尾芭蕉が江戸時代中期に行った旅を記した紀行文です。

 

 この作品は、自然の美しさや人々の暮らし、そして旅の中で感じた季節の移ろいなどを、繊細で美しい言葉で描き出しています。芭蕉の独特な詩情と、その時代背景が融合した作品は、日本文学の古典として広く愛されています。

 

「奥の細道」を読むと、自然とともに旅をしているような感覚に陥ります。そんな芭蕉の旅の足跡を、筆で書き表現することは、まさに心を和ませる至福のひと時でしょう。

 

是非、松尾芭蕉の「奥の細道」に触れ、その美しい世界を筆で表現してみてください。きっと、心が豊かになり、新たな発見があることでしょう。

bottom of page