top of page

 松尾芭蕉 「おくのほそ道」

No.40 金沢 小松2 

むざんやな 甲の下の きりぎりす
Muzanyana  Kabutonoshita no  Kirigirisu
むざんやな かぶとのしたの きりぎりす

【教秀意訳】
 秋の日をうけた多太神社。木曽義仲によって納められた兜の下からきりぎりすの声は、きっと源平の合戦で悲運の最期をとげた、老武将 実盛の声かもしれませんなー。

 

The meaning of this haiku

When I visited the Taga Shinto shrine, it was a very good clear autumn day. I heard the voice of the grasshopper from the bottom of the helmet of the age of civil strife put by Yoshinaka Kiso. I think that a voice of the grasshopper is a voice of the height of old Sanemori who surely died the last moments of misfortunes by war.

 

所指的這俳句

当我参观Taga神社时,这是一个非常晴朗的秋日。 我从Yoshinaka Kiso提出的内乱时代的头盔底部听到了蚱蜢的声音。 我认为蚱蜢的声音是老Sanemori的高度的声音,他肯定在战争的最后时刻死亡。

【奥の細道 書道色紙】

書道 教秀 オリジナルブランド

 

  松尾芭蕉   『金沢 小松』   【No.40】

 書道 教秀 

 色紙作品:27.3×24.2cm 

IMG_2040.jpg

【祝 書歴四十年記念  奥の細道 書道色紙】

 

芭蕉の句を愛する自分が

想いを込めて

書きます。 

 

書道 教秀

Kyoushhu Calligraphy  Japan

bottom of page