
松尾芭蕉 「おくのほそ道」
No.45 天竜寺
物書きて 扇 引きさく 名ごりかな
Monokakite Ougi hikisaku Nagorikana
ものかきて おうぎひきさく なごりかな
【教秀意訳】
夏の間、手元に置いてきた扇子だが、季節もかわり、もう必要なくなった。何か書いてから、最後のお役目を果たさせるか・・・なごりおしいなー。
The meaning of this haiku
During summer, it was the folding fan which I put at hand, but it was replaced in a season and became already needless. ... is sorry since I write it what it is whether you let the last perform a function. I gave the folding fan which I wrote from Kanazawa for disciple north branch (Hokushi) which sent Basho. North branch is one of the Basho ten sages (ten particularly superior pupils) with a haiku poet of Kanazawa. A thing to use a fan in the summer. When it is autumn, I put this away in a chest. I call this an abandoned fan. One season is season of an abandoned fan. I write one phrase to the fan and regret a trace. The phrase that I described separation with the north branch which encountered for the first time in. At a glance the Basho liked north branch.
所指的這俳句
在夏天,它是我手边的折扇,但它在一个季节被取代,变得已经不必要了。 ...很抱歉,因为我写下它是不是你让最后一个执行一个功能。 我把金泽写的折扇给了送芭蕉的弟子北支(Hokushi)。 北支是巴蜀十大圣人之一(十个特别优秀的学生)和金口的金子诗人。 在夏天使用风扇的事情。 秋天的时候,我把它放在胸前。 我称这是一个被抛弃的粉丝。 一季是被遗弃的粉丝的季节。 我给粉丝写了一句话后悔了。 这句话我描述了与第一次遇到的北支分开。一眼就看到芭蕉喜欢北支。
【奥の細道 書道色紙】
書道 教秀 オリジナルブランド
松尾芭蕉 『天竜寺』 【No.45】
書道 教秀
色紙作品:27.3×24.2cm

【祝 書歴四十年記念 奥の細道 書道色紙】
芭蕉の句を愛する自分が
想いを込めて
書きます。
書道 教秀
Kyoushhu Calligraphy Japan



清書 = 字体・構成は自由なので、のびのび書いてください。
「物書きて扇引きさく名ごりかな」は、「物書きたる俳人が、扇子で風を起こしながら、名を高めていく様子が美しい」という意味を表現しています。
「物書き」とは、俳人のことを指し、「扇引き」とは、扇子を使って風を起こすことを指します。ここでの「名ごり」とは、「名声を得ること」という意味で、俳人が自分の作品を通じて名声を得る様子が、風を起こす扇子のように美しいと表現されています。
この句は、俳人が自分の才能を開花させ、名声を得ていく過程が、風を起こす扇子のように優雅であるという点を表現しています。
【 趣味の書道ネットサークル 書道 教秀 】
「奥の細道」とは、日本の名文学の一つで、松尾芭蕉が江戸時代中期に行った旅を記した紀行文です。
この作品は、自然の美しさや人々の暮らし、そして旅の中で感じた季節の移ろいなどを、繊細で美しい言葉で描き出しています。芭蕉の独特な詩情と、その時代背景が融合した作品は、日本文学の古典として広く愛されています。
「奥の細道」を読むと、自然とともに旅をしているような感覚に陥ります。そんな芭蕉の旅の足跡を、筆で書き表現することは、まさに心を和ませる至福のひと時でしょう。
是非、松尾芭蕉の「奥の細道」に触れ、その美しい世界を筆で表現してみてください。きっと、心が豊かになり、新たな発見があることでしょう。