
松尾芭蕉 「おくのほそ道」
No.5黒羽
夏山に 足駄を拝む 首途哉
なつやまに あしだをおがむ かどでかな
natuyamani asidawo ogamu kadode kana
【教秀意訳】
新緑におおわれた光明寺に到着しました。この寺には、あの有名な役の行者(えんのぎょうじゃ)様の履き物が残されています。役の行者(えんのぎょうじゃ)様のように丈夫な足で旅を続けたい。では、その履き物を拝むとしよう。ここを過ぎれば、いよいよみちのくに入るんだな~。
The meaning of this haiku
I arrived at Koumyou-ji Temple covered in the fresh green. The En-no Gyoujya of footwear which was that famous exerciser is had for this temple. I want to continue a trip with a strong foot like the Buddhist ascetic Enno Gyoujya state of the position. Then I will watch the footwear. I finally enter Michinoku if I pass here.
所指的這俳句
我到達光明寺蓋在新鮮的綠色。本恩沒有修行僧鞋類那就是著名的練功人,是曾經為這個廟。我想繼續訪問具有強烈腳像佛教苦行恩諾修行僧國家的立場。然後,我會觀看鞋類。我終於進入陸奧,如果我通過這裡。
【奥の細道 書道色紙】
書道 教秀 オリジナルブランド
松尾芭蕉 『黒羽』 【No.5】
書道 教秀
色紙作品:27.3×24.2cm

【祝 書歴四十年記念 奥の細道 書道色紙】
芭蕉の句を愛する自分が
想いを込めて
書きます。
書道 教秀
Kyoushhu Calligraphy Japan