養生訓
top of page

【趣味の書道サークル 練習用紙

◎ 下の用紙を印刷して、練習してみましょう。

【 書道 教秀   ネットを通じて自分を変えていこう  ご提案 】


◎ 人に見せる書道から、
                                      自分が見て楽しむ書道


◎ 書いて終わりの学習から、
                                         自分の生活を彩る学習


​◎ 変わらない周辺の環境から、
                                           生活を豊かにする環境


​   今、与えられた時間を楽しく生きよう。


 
ポスター教秀 入会.jpg
スクリーンショット 2023-05-09 15.36.06.png
スクリーンショット 2021-01-17 5.00.48.jpg
書道

 

【  今 の 状 況 】

 

パソコンづけの生活で、漢字をド忘れ

▼キ​ィー打ちだけなので、書くことがない

▼手書きの場に出くわすと、ドン引き

 

 

​◎ 先人の古典名筆に学び、時間も書く場所も自由。

 

​◎ 純粋に書く楽しみを味わう(昇級・昇段ナシ) 

自分だけの書の歩みが​

A4クリアファイルを通して

見える化し

どんどん貯まる。

しかも、QRコード付き清書用紙で

書いた時の記憶が

​音楽と共に

いつでも よみがえる。

​『書く時』を心から楽しむ。

◉ 今の時代に合った書道練習方法チャレンジ。

見て楽しみ

書いて楽しみ

​聴いてたのしみ

飾って楽しむ。

​しかも

上達ポイントで

毎週、実力アップ。

​マイペースでやる気が持続。

書いた自分の書をファイルに残せば

見るたびに自分の歩みがひとめでわかり

自分の財産となり、いつでも自分だけの思い出作り。

最初は小さい一歩でも雨垂れ岩をうがつのことわざ通り

理屈を知ったところで実践できなければ意味がない、人生と同じ。

​書く用紙は専用用紙でも半紙でも、どんな用紙に書いても、全てOK。

スポーツで強くなるチームは遠征試合をしている。

それは、違ったタイプの対戦をして、実践力をつけるため。

試合での実践の場数を踏んだ分だけ実力となって返ってくる。

書道にも、これは当てはまる。真剣に場数を踏んだ分だけ、上達

​名筆を書くことにより、名人の良さを自分の書に吸収する

ここで、練習を持続していくことがネックになってくる。

イヤイヤやっていては、継続しない。

本サークルのご提案=楽しく書く

同行二人の歩み

書 好きになる

 

 自書 実践

生活のあらゆる場面で

『自分の字に愛を込めて、書いてみて。』

そこから、あなたの人生は、変わる。

入会を希望する方は、

件名に『ネットサークル入会希望』と書き、

 取り組んでみたい内容をお書きください。

 メール先   hm5771@gmail.com 

会費 月 3,000円(72候  ➕ 奥の細道 ➕ お楽しみ課題   週1回)     

詳しい『入会要綱』メールで返信。

※ 返信が届かない場合、

迷惑メール内 確認

◎   メール許可を​してください。

納得した段階​で、ご入会。

 書道は、日本独自の芸術文化であり、文字を美しく表現する技や心を育む教養を身に付けることができます。

 

 書道教秀は、書道の魅力を伝え、初心者から上級者まで幅広いレベルの方々に、丁寧かつ分かりやすく学習する書道ネットサークルです。

 

教材は「二十四節気」と「奥の細道」がメインです。

 この書道教材は、日本の季節感と文学をテーマにしたもので、書道初心者から上級者まで幅広く楽しめる内容となっています。

 「二十四節気」は、日本の伝統的な季節の区切り方であり、それぞれに季節の特徴や風物詩があります。この教材では、それぞれの節気にちなんだ言葉を楷書・行書・草書で書いていくことで、日本の四季を書道で表現する技術を学ぶことができます。

 また、「奥の細道」は、江戸時代に松尾芭蕉が記した紀行文であり、自然や季節感に対する感性豊かな描写が特徴です。この教材では、芭蕉が訪れた場所や書いた句を題材に、その場所や季節感を書道で表現する技術を学ぶことができます。

 教材は、ビデオレッスンや専用シートなどが簡単に印刷でき、自宅で気軽に学ぶことができます。

メールに専用用紙PDFから、自分のスマホまたはPCから印刷できます。(会員登録者)

bottom of page