
松尾芭蕉 「おくのほそ道」
No.15 宮城野
あやめ草 足に結ばん 草鞋の緒
あやめぐさ あしにむすばん わらじのお
ayame gusa ashi ni musuban warazi no o
【教秀意訳】
加右衛門さん、いろいろお世話になりました。あなたがくれた草鞋にどう感謝してよいかわかりません。あなたへの感謝と旅の無事を祈って、あやめ草(菖蒲)を草鞋の緒につけました。このご恩は、終生忘れません。
The meaning of this haiku
Thank Mr. Kaemon, you for your help in various ways. Thank you for presenting shoes for Japanese-style trips to us. I added an iris to the shoes. Because it was said that the iris sent away a bad thing, I tied it to the cord of shoes. I do not forget this favor for life.
所指的這俳句
感謝Kaemon先生,您可以通過各種方式獲得幫助。 感謝您為我們提供日式旅行鞋。 我給鞋子加了一個虹膜。 因為有人說虹膜被送走了一件壞事,所以我將它系在鞋帶上。 我不會忘記對生活的這種恩惠。
【奥の細道 書道色紙】
書道 教秀 オリジナルブランド
松尾芭蕉 『宮城野』 【No.15】
書道 教秀
色紙作品:27.3×24.2cm

【祝 書歴四十年記念 奥の細道 書道色紙】
芭蕉の句を愛する自分が
想いを込めて
書きます。
書道 教秀
Kyoushhu Calligraphy Japan




清書 = 字体・構成は自由なので、のびのび書いてください。
この句は、芭蕉が旅をしている時に見かけた風景を詠んでいます。
「あやめ草」とは、アヤメ科の多年草で、日本の水辺に生える草です。この草は、夏に紫色の花を咲かせ、美しい風景を作り出します。
そして、「足に結ばん」とは、草鞋の緒が足に結ばれていないという意味です。草鞋は、日本の伝統的な履物で、草や竹などの素材で作られます。旅人たちは、草鞋を履いて旅をすることが一般的でした。
この句は、草鞋の緒が足に結ばれていないことで、旅人が自由な気持ちで旅をしている様子を表現しています。また、足に結ばれていない草鞋の緒が、あやめ草にからまっている様子も描写されています。
この句は、草鞋を履いて自由気ままに旅することの自由と、自然との調和を感じさせる、松尾芭蕉の代表的な句の一つとして知られています。
【 趣味の書道ネットサークル 書道 教秀 】
「奥の細道」とは、日本の名文学の一つで、松尾芭蕉が江戸時代中期に行った旅を記した紀行文です。
この作品は、自然の美しさや人々の暮らし、そして旅の中で感じた季節の移ろいなどを、繊細で美しい言葉で描き出しています。芭蕉の独特な詩情と、その時代背景が融合した作品は、日本文学の古典として広く愛されています。
「奥の細道」を読むと、自然とともに旅をしているような感覚に陥ります。そんな芭蕉の旅の足跡を、筆で書き表現することは、まさに心を和ませる至福のひと時でしょう。
是非、松尾芭蕉の「奥の細道」に触れ、その美しい世界を筆で表現してみてください。きっと、心が豊かになり、新たな発見があることでしょう。